はじめに
1913年(大正2年)、東北帝国大学に、日本の大学として初めて3名の女子学生が入学しました。黒田チカ(佐賀県)、牧田らく(京都府)、丹下ウメ(鹿児島県)です。彼女たちは、化学、数学を専攻して日本初の女性学士となりました。さらに、黒田は日本で二番目の女性理学博士となり、丹下は当時男性でも異例であった日米両方で博士号を取得するなど、女性研究者のパイオニアとして活躍しました。
その後、本学は全国に先駆けて2001年(平成13 年)に男女共同参画委員会を発足させるなど、男女共同参画の包括的推進において、日本をリードする活動を展開してきました。東北大学はこのような女子学生入学100年の歴史と背景をもとに、建学以来の理念の一つである「門戸開放」の理念に基づくダイバーシティ&インクルージョンを推進しています。
基金設立の目的
「東北大学における男女共同参画推進のための行動指針(2013~2023)」に基づく仕事・学業と生活との両立支援、女性リーダーや次世代女性研究者等の育成をはじめとする各種施策を着実に推進するとともに、「門戸開放」の理念に基づき、国籍、人種、性別、年齢、価値観、障害、性自認・性的指向等にとらわれない新たな共同参画体制へと発展させ、構成員の多彩な能力を最大限発揮できる環境を整備するために、「男女共同参画推進基金」を活用していきます。
メッセージ
伝統を基盤とした新たな挑戦により、分野・国境を越え、
ともに未来を拓きましょう。
東北大学総長
大野英男
多様な能力と資質を持った学生と研究者の活動を支えるために、
是非「男女共同参画推進基金」へのご協力をお願いいたします。
男女共同参画推進センター長
大隅典子
男女共同参画推進事業
行動指針に基づく下記7プログラムを推進します。
1 両立支援・環境整備
仕事や学業と生活との両立を図ることができるように、学内保育施設の充実や育児・介護支援制度等の環境整備を進めます。
2 女性リーダー育成
女性研究者を積極的に採用・養成し、リーダーとして飛躍させる支援・登用制度を整備します。
3 次世代育成
サイエンス・エンジェル(SA)活動等を通じて、将来性豊かな次世代研究者を輩出します。
4 顕彰制度
アカデミアにおける共同参画の先駆者を顕彰する「澤柳記念賞」を設けています。「紫千代萩(むらさきせんだいはぎ)賞」では、優れた研究を展開する女性研究者を讃え、研究費を支援します。
5 地域連携
東北地方の大学、行政機関等と連携し、地域発展や震災復興における共同参画を推進します。
6 国際化対応
ワールドクラスへの飛躍に向けて、国際的観点に基づいて、外国人研究者・留学生を対象とした共同参画を推進します。
7 支援推進体制
「男女共同参画推進センター」を設置し、恒常的な支援体制を整備しています。
ご寄付の方法
東北大学基金ウェブサイトの寄附申込みフォーム内にて、寄附の方法、寄附の目的をご指定ください。
申込みフォーム内の寄附の目的欄から、男女共同参画推進基金(特定基金)をご選択ください。
申込みフォームは:こちら
- ご寄附の方法
【個人の方】
・郵便振替・銀行振込(取扱銀行:七十七銀行、みずほ銀行)・クレジットカード(取扱カード:VISA、Mastercard)
【法人・団体の方】
・お申込書をお送りいたしますので、東北大学基金事務局までご連絡ください。
- 税制上の優遇措置
【個人の方】
・税務署に確定申告をしていただくことにより、税制上の優遇措置を受けることができます。
【法人・団体の方】
・寄附金額全額を損金に算入することができます。
東北大学基金からの顕彰・特典
- 東北大学基金ウェブサイトへの芳名の掲載
東北大学基金ウェブサイト「寄附者芳名帳」等にお名前を掲載いたします。
ただし、「お名前の公表を希望しない」旨のご連絡をいただいた方については、掲載いたしません。
- 東北大学ロゴマークのオリジナルシールを贈呈
蒔絵風の写し絵シールを台紙に貼ってお届けします。
- 賞の贈呈
ご寄附の総額に応じて賞を贈呈させていただきます。 また、功績賞以上の賞を受けられた寄附者様に以下の特典を用意しています。
1.寄附者顕彰銘板への芳名の掲載
東北大学片平キャンパス内エクステンション教育研究棟に設置している「東北大学基金寄附者顕彰銘板」に掲載させていただきます。
2.「感謝のつどい」へのご招待
総長をはじめとした本学関係者との交流・意見交換を目的とした「東北大学基金感謝のつどい」へご招待いたします。
3.東北大学萩友会プレミアム会員としての特典
広報誌の送付、大学主催のイベントへご招待いたします。 萩友会ウェブサイト:http://www.bureau.tohoku.ac.jp/alumni/
お問い合せ
- 事業に関するお問い合わせ
東北大学男女共同参画推進センター(TUMUG)
〒980-8577 仙台市青葉区片平二丁目1-1
TEL: 022-217-6092
E-mail: office@tumug.tohoku.ac.jp
- 寄附に関するお問い合わせ
東北大学基金事務局(東北大学総務企画部社会連携課内)
〒980-8577 仙台市青葉区片平二丁目1-1
TEL: 022-217-5058・5905
E-mail: kikin@grp.tohoku.ac.jp