大正2年
- 我が国の大学として初めて女性に門戸を開き、当時の沢柳政太郎学長により、丹下ウメ・牧田らく・黒田チカの3名の女子学生を理学部に入学させる。【詳細はこちら : 女子学生の歴史(アーカイブ)】
平成13年度
- 東北大学男女共同参画委員会設置。
- 「東北大学における男女共同参画推進に関する提案」提出。
平成14年度
- 「第1回男女共同参画シンポジウム:学問・教育と男女共同参画」開催
- 「男女共同参画推進のための東北大学宣言」発表
平成15年度
- 21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」採択(実施期間5年)。
- 男女共同参画奨励賞(通称:澤柳賞)創設。
- 「第2回男女共同参画シンポジウム:性差とは何か?ヒトと人のあいだ」、併せて澤柳賞第1回授賞式開催。
- 各部局に「男女共同参画ワーキンググループ」設置。
平成16年度
- 「第3回男女共同参画シンポジウム:現代日本社会とジェンダー」、併せて澤柳賞第2回授賞式開催。
平成17年度
- 学内保育所「川内けやき保育園」開設。
- 「第4回男女共同参画シンポジウム:どこまで進んだ大学の男女共同参画」、併せて澤柳賞第3回授賞式開催。
平成18年度
科学技術振興調整費・女性研究者支援モデル育成「杜の都女性科学者ハードリング支援事業」採択(実施期間:3年)。特定領域研究推進センター「女性研究者育成支援推進室(2009年HP、2010~13年HP)」を設置し、各種支援制度を展開。
- 「第5回男女共同参画シンポジウム:大学における女性研究者の育成と支援、その施策」、併せて澤柳賞第4回授賞式開催。(参考:ポスター)
平成19年度
- 「育児のための短時間勤務制度」試行実施。
- 「育児休業等の取得による任期の延長」検討。
- 仙台Iゾンタクラブからの寄付金により、東北大学大学院女子学生海外渡航支援事業(通称:ローズ支援事業)実施(実施期間:5年)。
- 「第6回男女共同参画シンポジウム:イノベーションを生み出す男女共同参画」、併せて澤柳賞第5回授賞式開催。
平成20年度
- グローバルCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」採択(実施期間:5年)。
- 「育児のための短時間勤務制度」、「育児休業等の取得による任期の延長」制度化。
- 「第7回男女共同参画シンポジウム:大学の男女共同参画-見えない壁を打ち破るには-」、併せて澤柳賞第6回授賞式開催。
- 「第二保育園設置に関するアンケート調査」実施。
平成21年度
「第8回男女共同参画シンポジウム:東北大学男女共同参画の現状~本音で語る課題と展望~」、併せて澤柳賞第7回授賞式開催。
- 科学技術振興調整費・女性研究者養成システム改革加速「杜の都ジャンプアップ事業 for 2013(2009年HP、2010~13年HP)」が採択(実施期間:5年)。
- 学内経費による「杜の都女性研究者ハードリング事業」を開始。
- 2番目の学内保育所となる「星の子保育園」設置(星陵地区)。
平成23年度
- 東北大学サイエンス・エンジェルがロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞特別賞受賞。
平成24年度
- 仙台Iゾンタクラブからの寄付金継続により、仙台Iゾンタクラブ 東北大学大学院女子学生海外渡航支援事業実施。
- 「第10回男女共同参画シンポジウム:三度さきがけを目指す、東北大学男女共同参画の新たな展望」、併せて澤柳賞第9,10回授賞式開催。
平成25年度
平成26年度
平成28年度
- 「杜の都女性研究者エンパワーメント推進事業」が、文部科学省 科学技術人材育成費補助事業ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)に採択(実施期間:3年)。