20140911_出張セミナー_村山市立楯岡中学校

【開催日】 2014年9月11日(木)9:30-12:00
【会 場】 東北大学・カタールサイエンスキャンパスホール(青葉山キャンパス)
【参加者】 中学生 84名、教員 5名、SA 5名を含め94名

20140911_010 20140911_020 20140911_030 20140911_040
村山市立楯岡中学校より中学校3年生の進路学習の一環として施設見学や授業参観、模擬授業などの依頼を受け実施した。各SAの自己紹介の後、東北大学についての紹介と研究紹介(「よりよい「がん医療」とは?」)、科学分野についてのクイズ大会を行いました。

参加したSAの感想

  • 司会を担当した方が中学生や高校生に慣れていたので、滞りなく進行しました。大学の説明を中学生の関心を惹くように話すテクニックは今後参考にしたいと思いました。今後このような経験を通して、人前で発表することに慣れたいと思いました。
  • 私の出身地である村山市の中学生の皆さんへ、研究内容について説明しました。「がん」や「医療の質の評価」など、少し難しい内容でしたが、一生懸命に聞いてもらえて嬉しかったです。他のSAメンバーのプレゼンやクイズ出題で、皆さんとの掛け合いを上手にやっている姿がとても参考になりました。今後は、事前に考えていた原稿を話すだけでなく、会場の反応を見ながら臨機応変にプレゼンできるようになりたいと感じました。
  • 今回のイベントで初めて本格的なスライドを用いた発表と司会を担当しました。前日までは上手く話す事ができるか不安でしたが、当日はあまり緊張することなく、楽しく笑顔で話す事ができました。今後も様々な場面で発表する機会があると思いますが、この経験を活かしていきたいです。
  • 中学生向けにセミナーを行うのは初めてだったので、とてもいい経験になりました。研究に関する専門的な話ではなく、東北大学全体を紹介するという側でセミナーを行ったのも初めてでしたが、セミナーを通して、自分自身も知らなかった東北大学の魅力や特徴がたくさんあることを知り、とても勉強になりました。また、今回は、クイズ形式で科学の世界に興味をもってもらおうというコーナーがありましたが、難しく捉えられがちな研究も、簡単なクイズだととても親しみやすくなるものなんだなあと驚きました。また機会があれば、積極的に参加したいと思います。今回はありがとうございました。
  • クイズ形式で中学生に理科にまつわる問題を出しました。年齢や学年を考慮し質問や説明をするように心がけました。専門知識のない中学生にいかに興味を持ってもらい、理解してもらえるか非常に苦慮しましたが、予想以上に熱心に参加していただけて、こちらとしても良い経験となりました。