2014/11/29_平成26年度第11回東北大学男女共同参画シンポジウム「未来の男女共同参画社会への新たなる発信~女子学生入学101年目の節目を迎えた東北大学から」

【開催日】 2014年11月29日(土)13:00-17:10
【会 場】 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール
      (〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1)
【参加者】 136名
【ダウンロード】 ポスター(pdf,276KB)
講演資料
20141129_010
開会挨拶
東北大学総長 里見 進
20141129_020
来賓挨拶
仙台市長 奥山 恵美子 様
20141129_030
来賓挨拶
文部科学省生涯学習政策局長
河村 潤子 様
第I部
20141129_110
澤柳賞 本賞
明治大学法科大学院 教授
辻村 みよ子 氏
20141129_120
澤柳賞 奨励賞
SA輝友会 会長
八木橋 奈央 氏
20141129_130
センター
愛称・ロゴマーク表彰式
最優秀賞受賞者
島田 宏 氏、小池 友基 氏
第II部
20141129_140
本学の男女共同参画の取組
米永 一郎
20141129_210
特別講演
前国務大臣 女性活力・子育て支援担当
参議院議員 森 まさこ 氏
第III部 パネルディスカッション
20141129_310
コーディネーター
長特別補佐(男女共同参画担当) 大隅 典子
パネリスト
生命科学研究科 D2 阿部 彰子
法学研究科 D3 樋口 恵佳
20141129_320
パネリスト
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター
劉 磊 氏
東京医科歯科大学 メディカルフェロー
塩飽 由香利 氏

11月29日(土)に東北大学さくらホールにおいて、第11回東北大学男女共同参画シンポジウム「未来の男女共同参画社会への新たなる発信~女子学生入学101年目を迎えた東北大学から」が開催されました。当日は、本学のご出身である奥山恵美子氏(仙台市長)、森まさこ氏(前女性活力・子育て支援担当大臣)、そして、文部科学省が医学数政策局長の河村潤子氏が来賓としてご挨拶、ご講演されました。本学からは、里見総長、植木理事、男女共同参画委員会委員の先生方、各部局の先生方、サイエンス・エンジェル約30名らが参加しました。米永一郎氏(男女共同参画副委員長/男女共同参画推進センター副センター長)からは、東北大学の女性研究者育成支援制度と男女共同参画についての説明があり、その中の研究スキルアップ支援を受けている女性研究者らによるポスター発表がありました。さらに、本学学生、卒業生らによる若手パネリスト4名と大隅典子総長特別補佐(男女共同参画担当)とのパネルディスカッションが行われました。質疑応答では、男女共同参画のためのさらなる意識改革の必要性、女性の活躍促進、両立支援についてなど活発な意見がありました。参加者は過去最高の136名となり、男女問わず多くの方々にご来場いただきました。

参加者の声

  • ジャンプアップ事業が終了した後、センターを立ち上げ持続的活動を行っていることは大変素晴らしいと思います。様々な活動を行う中でこのようなシンポジウムを今後も定期的に持つことは大事なことだと思う。
  • 今の大学院生の世代が、差別を感じたことがない、という話が印象的でした。「周りの意識を変える」という取組が実現することを期待しています。
  • 東北大学としての「男女共同参画」の「これまで」と「今」と「これから」を知る良い機会になりました。