【日 時】 2015年7月29日(水)・30日(木) 12:00 ~ 13:30 【会 場】 東北大学理学研究科合同A棟 2階 第2・3共通講義室(204号室・205号室) 【対 象】 全国の女子高生※中学生・大学生・大学院生・高校の先生方・保護者の方も歓迎 【内 容】 詳細は、こちらから。
「オープンキャンパス for 女子高校生 2015」が、2日にわたり開催されました。「若手女性研究者及びサイエンス・エンジェルによる講演会」(12:00-12:30)、その後「SAによる 進路に関するグループトーク」(12:30-13:30)が行われました。初日は約100名、2日目は約70名の女子高校生が参加しました。
「SAによる進路に関するグループトーク」では、“理系に進む不安”や“大学生活における疑問”についてSAが個別に答え、交流を深めました。
プログラム
7月29日(水)
12:00 ~ 12:30「若手女性研究者及びサイエンス・エンジェルによる講演会」(204号室)
- 「全てが「面白い」から」 簡 梅芳(環境科学研究科 助教)
- 「くすりのサイエンス」 一刀 かおり(生命科学研究科 助教)
- 「星空のロマンと科学~宇宙の謎を探る天文学」森岡 真代(理学研究科天文学専攻 博士後期課程2年)
12:30 ~ 13:30 「進路に関するグループトーク」(205号室)
7月30日(木)
12:00 ~ 12:30「若手女性研究者及びサイエンス・エンジェルによる講演会」(204号室)
- 「機能性金属錯体の分析化学的応用」升谷 敦子(環境科学研究科 助教)
- 「卵子を知り、卵子を活かす」星野 由美(農学研究科 助教)
- 「整数の奥深さに惹かれて」小澤 友美(理学研究科数学専攻 博士後期課程2年)
12:30 ~ 13:30「進路に関するグループトーク」(205号室)
参加したSAの感想
- 活動を通して自分自身も他の分野について多くのことを知ることができました。研究室生活を送っているうちに視野が狭くなってしまっていたことにに気づかされました。今後も活動を通して他の研究科の話を聞いていきたいと思います。
- 自分自身にとっても大学生活や研究について振り返る良い機会になりました。自分だけでなく、高校生のみなさんにも「面白い!」「もっと知りたい!」と思ってもらえるような研究をしていきたいと思います。
- 高校生が興味をもっている「医療」や「物理」というキーワードに対して、医師や看護師だけでなく医療機器や薬の開発の道もある、理学部だけでなく工学部でも学べる、というように話を広げながら楽しく交流することができました。話を聞いた高校生も更に興味をもってくれたようで嬉しく思います。
リンク
[2006年の様子][2007年の様子][2008年の様子][2009年の様子]
[2010年の様子(若手女性研究者)][2010年の様子(SA)]
[2011年の様子(若手女性研究者)][2011年の様子(SA)]
[2012年の様子(若手女性研究者)][2012年の様子(SA)]
[2013年の様子(若手女性研究者)][2013年の様子(SA)]
[2014年の様子(SA)]