【日 時】 11月24日(火)講演13:00~15:30 交流会16:00~17:00 【会 場】 講演 東北大学 青葉記念会館 4階会議室(青葉山キャンパス)/交流会 DOCK 【申 込】 当日参加可 HPのお問い合わせページより事前申込にご協力願います。 【対 象】 教職員・大学院生・学生 男女を問いません。(学内限定)
※講演会場が、カタールキャンパスホールから青葉記念会館(青葉山キャンパス)に変更になりました。
お間違えないよう、ご来場ください。
内容
当センターでは、東北大学における男女共同参画推進のための行動指針「女性リーダー育成」の一環として、着任後5年以内の女性研究者が研究内容及び研究成果を学内で発信する場としてTUMUG Forumを開催することにいたしました。第1回目は、田中真美教授(工学研究科/医工学研究科)および末松和子教授(高度教養教育・学生支援機構)を座長にお迎えし、4名の女性教員が発表します。講演の後には発表者を囲んで交流会も実施します。男女を問わず、学内教職員および大学院生、学生の皆様のご参加をお待ちしています。
プログラム
1.趣旨説明(13:00-)
男女共同参画推進センター副センター長 田中 真美(工学研究科/医工学研究科 教授)
2.開会の挨拶(13:05-)
工学系研究科代表 斎藤 浩海(工学研究科 教授)
3.研究発表(13:15-)
第1部 座長 田中 真美(工学研究科/医工学研究科 教授)
発表1(13:15-13:45)
「微小還流を用いた皮膚貼り付け型乳酸センサの開発」 鶴岡 典子(工学研究科 助教)
発表2(13:45-14:15)
「GISを利用した多様な災害分析紹介ーUSLEモデルを用いた、土壌流出によるセシウム137の流出推測など」 Carine J. Yi(災害科学国際研究所 助教)
休憩(14:15-14:25)
第2部 座長 末松 和子(高度教養教育・学生支援機構 教授)
発表3(14:25-14:55)
「国家の起源と成り立ち‐人類史の新たな画期をもとめて‐」
有松 唯(学際科学フロンティア研究所 助教)
発表4(14:55-15:25)
「環境教育を取り入れた日本語クラスの試み-中国大連における実践活動と今後の課題」
菅 陽子(経済学研究科 講師)
4.閉会の挨拶(15:25-15:30)
高度教養教育・学生支援機構代表 佐藤 静香(学生相談・特別支援センター 助手)
5.交流会(16:00-17:00、会場:DOCK)
*交流会は平成27年度第3回沢柳フェロー茶話会として実施します。
会費 1000円(大学院生と学生は500円)
申し込み方法
事前申込にご協力願います。
申込方法:
● 当センターHPのお問い合わせページからお申し込み下さい。題名に「第1回TUMUG Forum」、本文メッセージに氏名、所属部局(大学院生・学生の場合は学年)、交流会参加の有無をご記入の上、ご送信いただければ結構です。
● お電話(022-217-6092)、メール(tumug@morihime.tohoku.ac.jp)でのお申込みも受け付けております。
※お申し込みへの返信はいたしませんのでご了承ください。
皆様のご参加、お待ちしております。
ポスターは、こちらから。