【報告】オープンキャンパス for 女子高校生 2016 (2016/7/27-28開催)

【日 時】 2016年7月27日(水)・28日(木) 12:00 ~ 13:30
【会 場】 東北大学理学研究科合同A棟 2階 第2・3共通講義室(204号室・205号室) 
【対 象】 全国の女子高生※中学生・大学生・大学院生・高校の先生方・保護者の方も歓迎
【内 容】  詳細は、こちらから。

   

   

   

理系進学を志す女子高校生の進路選択の一助として「オープンキャンパス for 女子高校生 2016」を2日にわたって開催しました。コアメンバー5名を中心としたサイエンス・エンジェル(SA)20名が理学部・理学研究科との共催により実施されました。
前半は若手女性研究者各2名とSA1名がそれぞれ15分程度の講演を行い、後半はSA20名が女子高校生とのグループトークを行いました。
グループトークでは、SAが作成した自己紹介パワーポイントや研究紹介、大学生活や進路選択に関するパネルを囲んで、東北大学の理系学部で学ぶことについて、実体験を交えながら参加した女子高校生や保護者と楽しく語り合いました。
全国から訪れた東北大学への進学を希望する女子高校生やその保護者が、各日約100名訪れました。

プログラム

7月27日(水)
12:00 ~ 12:45「若手女性研究者及びSAによる講演会」(204号室)

  • 「微生物の力で生ゴミからエネルギーをつくる!」多田 千佳(農学研究科 准教授)
  • 「動く!タンパク質〜生物物理学とは?〜」林 久美子(工学研究科 助教)
  • 「サンゴが地磁気を記録する?」 熊谷 祐穂(理学研究科地学専攻博士課程後期1年)

12:45 ~ 13:30「SAによる進路に関するグループトーク」(205号室)

7月28日(木)
12:00 ~ 12:45「若手女性研究者及びSAによる講演会」(204号室)

  • 「物理学の側面から探る生体機能」佐久間 由香(理学研究科 助教)
  • 「木から森へ: 災害学は森をみる研究」Carine J. Yi(災害科学国際研究所 助教)
  • 「シミュレーションで宇宙を探る」石井 彩子(工学研究科航空宇宙工学専攻博士課程後期3年)

12:45 ~ 13:30「SAによる進路に関するグループトーク」(205号室)

参加したSAの感想

  • 高校生や他のSAの勉強や研究に対する意欲ある姿勢に、とても刺激を受け、いい経験になりました。
  • 女子高生だけでなく、その親御さんや向いの教室の方まで、色々な方とお話しできて有意義な時間を過ごせました。漠然と化学をやりたいと思っていた子に対 し、薬理農工のすべてで化学ができること、化学を使って何がしてみたいかで学部の選択をすべきだと伝えました。ヒントはたくさん出したつもりですが、あと は自分の力で調べて進路を選んでくれたなら、今回のイベントの意義があるのかなと思いました。
  • 普段関わることのない他学部の人との交流ができ、また、研究内容に関しても意見交換できたことが良かった。自分の研究や伝えたいことを人にわかりやすく伝える練習になった。

リンク

2006年の様子][2007年の様子][2008年の様子][2009年の様子
2010年の様子(若手女性研究者)][2010年の様子(SA)
2011年の様子(若手女性研究者)][2011年の様子(SA)
2012年の様子(若手女性研究者)][2012年の様子(SA)
2013年の様子(若手女性研究者)][2013年の様子(SA)
2014年の様子][2015年の様子