【報告】第2回TUMUG Forum(2016/11/8開催)

【日 時】 11月8日(火)研究発表会9:30~12:00 研究交流会12:00~13:00
【会 場】 研究発表会 星陵キャンパス星陵オーディトリアム 大会議室(研究交流会 小会議室) 
【対  象】  教職員・大学院生・学生 男女を問いません。(学内限定)
【内 容】  ポスターは、こちら(PDF)から。

   

   

  SONY DSC SONY DSC

SONY DSC SONY DSC SONY DSC

本学女性研究者の研究発信および異分野間の人的ネットワーク形成促進を目的として、本学に着任5年以内の女性研究者による研究発表の場を設けました。2部構成とし、それぞれ沢柳フェローを座長におき、計5名の女性教員が異分野の研究者に対して自らの研究を分かりやすく説明しました。また、新任の沢柳フェローである倉永先生による講演もありました。研究発表会後には、沢柳フェローランチミーティングとして研究交流会を実施し、参加者同士のネットワーク作りに貢献しました。当日は5名の沢柳フェローを含む、37名が参加しました。

プログラム内容

1.趣旨説明(9:30-)
男女共同参画推進センター副センター長 大隅 典子(医学系研究科 教授)

2.研究発表(9:35-)
<第1部>座長 永次 史(多元物質科学研究所 教授)

発表1(9:35-9:55)
「昆虫腸内共生系から学ぶ腸内フローラと健康の関係」大坪 和香子(農学研究科 助教)

発表2(9:55-10:15)
「Effective Monolayer Formation of Ferroelectric Polymer for Organic Electronic」朱 慧娥(多元物質科学研究所 助教)

発表3(10:15-10:35)
「金属得意な微生物を利用した汚染浄化と資源回収技術の開発」簡 梅芳(環境科学研究科 助教)

休憩(10:35-10:45)

<第2部>座長 藤田 恭子 (国際文化研究科 教授)

発表4(10:45-11:05)
「医学博物館とスリーピング・ヴィーナスをめぐる国際比較研究」妙木 忍(国際文化研究科 准教授)

発表5(11:05-11:25)
「内藤湖南の「唐宋変革」論およびその射程」朱 琳(国際文化研究科 講師)

3.沢柳フェローによる講演(11:25-)
座長 男女共同参画推進センター副センター長 大隅 典子(医学系研究科 教授)

「時計回りの器官形成を支える集団細胞移動」倉永 英里奈(生命科学研究科 教授)

4.閉会の挨拶(11:55-12:00)
永次 史(多元物質科学研究所 教授)

5.交流会(12:00-13:00 会場:小会議室)