【報告】第4回管理職セミナー(2018/10/4開催)

【開催日】 2018年10月4日(金)16:00-17:00
【会 場】 知の館3階(片平キャンパス)
【対 象】 本学教職員および学生(特に下記の方々の積極的な参加・聴講を期待するものです)
・ 部局長・事務長等、各部局において指導的立場にある方
・ 各部局にて共同参画に携わる男女共同参画委員や総務・教務等の実務担当者
・ 本学における共同参画に関する活動に興味のある方
【ちらし】  詳細は、こちら(PDF)から。

文部科学省 科学技術人材育成費補助事業
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)
「杜の都女性研究者エンパワーメント推進事業(H28~H33)」

本学の部局長・事務長等、各部局において指導的立場にある教職員や実務担当者、共同参画に関する活動に興味のある本学教職員を主な対象とし、日本IBM株式会社 人事・ダイバーシティー企画担当部長である梅田 惠氏を講師としてお招きし「特別講演Why Diversity – 個人と組織を強くするための戦略」と題してご講演いただきました。世界に先駆けてダイバーシティー&インクルージョンを推進している日本IBMの取り組みを学びました。39名(関係者含む)が参加しました。

参加者の声

  • IBMの様々な取り組みを理解できた。障がい者の雇用機会創出の取り組みとして、大学生に新卒向け6ヵ月以上のインターンシップを本学も取り入れる事を検討する必要があると思った。
  • ダイバーシティについての意識としては、男女均等、障害者は考えていたが、LGBTについては考えたことがなかった。今後LGBTについても勉強したい。
  • 日本IBMのダイバーシティ推進に関する様々な取り組みについて説明いただきとても参考になりました。意識の変革だけではなく、仕組みをうまく設計していることに感銘を受けました。
  • 大変良かったです。男性向けのセミナーを私たちの部門でも行ってみたいと思いました。ありがとうございました。
  • 少子高齢化の影響の話が興味深かった。若年世代は、以前の世代より早く子育てと介護のダブルパンチに見まわれるとなると、大学では院生、若手研究者にとって大きな問題であろう。
  • 女性活躍に向けた支援体制については本学も同じような形で整備されているにもかかわらず、女性管理職があまり育ってこないのはなぜか考える、考えていかなければならないと感じた。