【報告】MIT(マサチューセッツ工科大学)の学生と東北大学サイエンス・エンジェルによる科学体験プログラム(2019/7/6開催)

【日  時】 2019年7月6日(土)9:30-14:30(開場9:00~)
【会  場】 舘矢間まちづくりセンター 大集会室
【対  象】 小学校4年生~6年生(保護者同伴可)定員20名 無料
【ポスター】 詳細は、こちら(PDF)から
【参加者数】 小学生47名 保護者9名

内容

MIT(マサチューセッツ工科大学)の学生10名と東北大学サイエンス・エンジェル(SA)14名による科学体験プログラムを開催しました。東北大学男女共同参画推進センターの瀬戸助教の司会進行のもと、マサチューセッツ工科大学 MISTI/MIT Japan Program Manager クリスティーン・ピルカベージ氏より開会挨拶をいただきました。その後、コンピュータアルゴリズムに関するアクティビティを子供達と行いました。その後、MIT学生より英語でのアルゴリズム説明が行われました。フリーディスカッションでは、日本語と英語を交えて楽しく交流を深めました。

参加SAの声

  • 去年から同じ企画に2度関わり、子供たちの反応に応じて、説明したり、フォローしたりすることの大切さを感じました。また、MITの方たちを見て、たとえ言葉が通じない所があっても、相手の反応を見ながらできる限りの工夫をして相手に伝えようとする努力が大事だと学びました。大学院生と触れ合う機会や学校以外に学ぶ機会は地方に行くほど少ないと思うので、今回の様な地方での開催はとても良いと思いました。
  • 英語力に不安があったものの、意外とMITの学生とスムーズにコミュニケーションを取ることが出来た。普段ラボに留学生が余りいなかったりで、英語を話す機会がなかったが、自己紹介はスムーズに言えるようになった。普段塾講師や家庭教師のアルバイトをしているが、それとはまた違う方向性での子どもたちとの接し方だった。「先生と生徒」ではなく、さらに近い距離での子どもたちとの関係性の構築へのアプローチを覚えた。
  • 今年はサイエンス・エンジェル自体に留学生も多く含まれるため、もともと国際色の強い活動形態になっているとは思いますが、ほんとに近い距離で国際交流が行うことができたのではないかと感じました。私も含めて英語で話すことが大変苦手な日本人が多いですが、話す機会を多く持つことで、その抵抗がなくなってきます。私自身、英語力はまだまだですが、話すことに抵抗はなくなってきました。実際にアルゴリズムについて子供たちに伝わったかの評価が難しいですが、この経験自体が大変良いものであり、将来絶対に心に残るものだと思います。この経験をもとにいつか進路選択等に+の影響を与えることができればと思います。
  • I was glad to see oversea student from America. I was very surprised when I knew that they could speak Japanese fluently!. The STEAM activity is the great opportunity to make new friend and sharing research experience. This was the first time for me to talk with elementary school student. They were adorable, humble, and open-mind.
  • The children were really cute. At first, they were so shy like the typical Japanese. But later when I try to speak in Japanese and in “childish” way I could won their heart. They are smart, attractive, and didn’t shy to speak in English but I need to fixed their pronunciation sometimes in a cute tone so they will remember. Through this experiment actually I gained a lot of things. I learn to get the Japanese children heart and how to communicate with them. Collaboration with MIT student make a new friendship and new network for me. I am sure that it will be a good experience for the SA and MIT student.

参加者の声

  • 私は理科がとても好きなので、このような活動に参加できてよかったです。宝探しがとても楽しかったです。
  • とてもくわしくコンピューターのことを知れたし、外国人の人と少ししゃべれてよかったです。みんなやさしく、おもしろかったです。
  • MITにきょう味があったので参加しました。とても勉強になりました。コンピューターのことを、よく知らなかったので、知ることができてうれしかったです。MITの人や、サイエンス・エンジェルの人たちと、質問や話しができたのも楽しかったです。
  • サイエンス・エンジェルの人々がやさしくて、色々答えてくれて、わたしも「サイエンス・エンジェル」にきょうみを持った!
  • 娘を参加したい気持ちにしたかったので、「ベイマックスのつくり方が分かるみたいだよ」と言い、さそいました。コンピュータ・プログラミングという単語はむずかしいようで、よく分からない…という顔をされました。皆さんの楽しく分かりやすい話しかけにより、とても楽しんでいたようでした。ありがとうございました。
  • 特別な授業。良い機会だと思います。英語、大学、普段感じられないものに、じかに身をもって学べたのではないかと思います。