【日 時】 2019年12月21日(土)10:00開会 【会 場】 片平さくらホール 2階会議室(片平キャンパス) 【対 象】 学内教職員、学生、一般市民の方 【ポスター】 ポスターは、こちら(PDF)から。
開会・来賓挨拶 | ||
![]() 総合司会 男女共同参画委員会委員 理学研究科 教授 岩本 武明 |
![]() 開会挨拶 総長 大野 英男 |
![]() 来賓挨拶 宮城学院女子大学 学長 平川 新氏 |
第1部 第6回 澤柳記念賞授賞式及び受賞講演 / 東北大学の取り組みについて | ||
![]() 本賞 受賞講演 広島大学 理事・副学長 相田 美砂子氏 |
![]() 奨励賞 受賞講演 埼玉大学みんなのトイレプロジェクト 代表 埼玉大学大学院教育学研究科 岩浪 帆乃氏 |
![]() 東北大学の取り組みについて 総長特別補佐(共同参画担当) 男女共同参画委員会 副委員長 医工学研究科/工学研究科 教授 田中 真美 |
第2部 特別講演 | ||
![]() 座長 総長特別補佐(共同参画担当) 男女共同参画委員会 副委員長 高度教養教育・学生支援機構 教授 芳賀 満 |
![]() 特別講演講師 森トラスト株式会社 代表取締役社長 伊達 美和子氏 |
![]() 特別講演の様子 |
第3部 パネルディスカッション / 閉会挨拶 | ||
![]() コーディネーター 男女共同参画委員会委員 医学系研究科 教授 山内 正憲 |
![]() パネリスト EY Japan 株式会社 D&I アソシエイト・ディレクター 梅田 惠氏 |
![]() パネリスト 宮城学院女子大学 学長 平川 新氏 |
![]() パネリスト 東北大学病院産婦人科 助教 倉片 三千代氏 |
![]() パネリスト 文学研究科 教授 直江 清隆氏 |
![]() パネルディスカッションの様子 |
![]() 学生相談・特別支援センター 特別支援室および 学生サポーターによる コミュニケーション支援の様子 |
![]() 閉会挨拶 副学長(広報・共同参画担当) 男女共同参画委員会 委員長 大隅 典子 |
![]() 澤柳記念賞受賞者とともに |
第16回東北大学男女共同参画シンポジウム「共感の技術」が開催されました。
第1部では、来賓の平川新氏(宮城学院女子大学学長)からご挨拶をいただいた後、第6回澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞授賞式および本賞受賞の相田 美砂子氏(広島大学 理事・副学長)、奨励賞受賞の埼玉大学みんなのトイレプロジェクト代表 岩浪帆乃氏による受賞講演が行われました。第2部では、「森トラストの人材育成について ~男女ともに働きやすい社会の創造を目指して~」と題し、伊達美和子氏(森トラスト株式会社 代表取締役社長)による特別講演が行われました。第3部では、梅田惠氏(EY Japan株式会社 D&Iアソシエイトディレクター)、直江清隆氏(東北大学文学研究科 教授)、倉片三千代氏(東北大学病院産婦人科 助教)の3名のパネリストに、平川新氏も加わり、「共感の技術」をテーマにパネルディスカッションが行われました。「共感力」を論理的思考を伴う「技術」として捉え、個々の人間力の問題ではなく、職場環境として共感しやすいシステムを作れる可能性を模索しました。当日は、140名(関係者含む)の皆様にご参加いただきました。
また、今回のシンポジウムでは、障がいを持つ方への合理的配慮として、本学学生相談・特別支援センター特別支援室および学生サポーターによる、コミュニケーション支援アプリ「UDトーク」を用いた各講演・パネルディスカッションの文字情報保証を提供しました。
また、河北新報(1月7日付)に当シンポジウムの記事が掲載されました。