【日 時】 2021年12月11日(土)13:00-16:00 【会 場】 オンライン(ZOOMウェビナー) 【申 込】 参加無料。参加登録フォームより事前登録を行ってください。 【対 象】 一般の方もぜひご参加ください。 【ポスター】 ポスターは、こちら(PDF)から。 【パンフレット】 デジタルパンフレットは、こちらから。 【備 考】 シンポジウム全体を日本語から英語に同時通訳します。
内容
文部科学省 科学技術人材育成費補助事業
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)
「杜の都女性研究者エンパワーメント推進事業(H28~R3)」
全国ダイバーシティネットワーク東北ブロック勉強会<第1部>
本シンポジウムでは、これまで女性の立場において女性の目線から、問題点や今後の課題等が語られることが多かった男女共同参画について、男性の立場から「男女共同参画」に関する課題を浮き彫りにし、男性にとっての男女共同参画を効果的に推進するための今後のあり方について考える機会とすることを目指します。第2部ではパネリストによる特別講演とパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。
プログラム
<総合司会>尾関 規正(男女共同参画委員会委員 広報・シンポジウムWG、経済学研究科 講師)
13:00
開会挨拶
大野 英男(総長)
来賓挨拶
林 伴子氏(内閣府 男女共同参画局長)
13:10-14:15 第1部
東北大学における男女共同参画の取り組みについて
田中 真美(総長特別補佐(共同参画)、男女共同参画委員会副委員長、
男女共同参画推進センター副センター長、医工学研究科/工学研究科 教授)
「令和2年度東北大学の働き方調査」について
小川 真理子(男女共同参画推進センター 准教授)
特別講演
テーマ:男女平等な社会の実現について:ジェンダー中立的立場からの実証的考察
山口 一男氏(シカゴ大学ラルフ・ルイス記念特別社会学教授)
<座長>芳賀 満(総長特別補佐(共同参画担当)、男女共同参画委員会副委員長、男女共同参画推進センター副センター長、高度教養教育・学生支援機構 教授)
14:15-14:25 休憩
14:25-15:50 第2部
パネルディスカッション「男女共同参画:男性の立場から」
<パネリスト>※順番は未定です。
山口 一男氏(シカゴ大学ラルフ・ルイス記念特別社会学教授)
神谷 哲司(東北大学 大学院教育学研究科 教授)
田名部 晃平(東北大学附属図書館農学分館 職員)
朱 慧娥(東北大学大学院工学研究科 助教)
<コーディネーター>梅津 理恵(男女共同参画委員会委員、広報・シンポジウムWG座長、金属材料研究所 教授)
15:50
閉会挨拶
大隅 典子(東北大学副学長(広報・共同参画担当)、男女共同参画委員会 委員長、男女共同参画推進センター長)
16:00 閉会
申込方法
参加を希望される方は、参加登録フォームより参加登録を行ってください。当日参加も受け付けております。
ZOOMウェビナー接続手順書
こちらダウンロード(PDF)を事前にご覧ください。
シンポジウム全体の同時通訳について
シンポジウム全体を日本語から英語に同時通訳します。
画面右下の通訳ボタンから「英語」または「日本語」の音声を選択してください。
第2部の同時通訳について
第2部 朱慧娥氏の講演は英語で行われますが、同時通訳による日本語の音声で聞くことができます。
画面右下の通訳ボタンから「英語」または「日本語」の音声を選択してください。
特別な支援が必要な方へ
特別な支援が必要な方は11/18(木)までに下記人事企画課までご連絡ください。
TEL: 022-217-4811 E-mail: danjyo*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
お問い合わせ先
東北大学人事企画部人事企画課
TEL: 022-217-4811
E-mail: danjyo*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)