センターで所有している図書の一覧です。常時貸出をしております。
閲覧をご希望の方は直接センターにお越しいただくか、お問い合わせの本文に閲覧対象番号と学内便番号を明記の上、ご連絡をお願い致します。

No. タイトル 著者
1 平成18年版 男女共同参画白書 (大型本) 内閣府男女共同参画局(編)
2 ジェンダー入門―知らないと恥ずかしい (単行本) 加藤秀一
3 理系白書 (単行本) 毎日新聞科学環境部
4 Q&A 男女共同参画/ジェンダーフリー・バッシング―バックラッシュへの徹底反論 (単行本) 日本女性学会ジェンダー研究会
5 男女共同参画統計データブック―日本の女性と男性〈2006〉 (単行本) 国立女性教育会館(編)
6 女性のデータブック―性・からだから政治参加まで (単行本) 井上輝子・江原由美子(編)
7 研究者という職業 (単行本) 林周二
8 松井教授の東大駒場講義録―地球、生命、文明の普遍性を宇宙に探る (新書) 松井孝典
9 科学者になる方法―第一線の研究者が語る (単行本) 科学技術振興貴校プレスルーム(編集)
10 拓く―日本の女性科学者の軌跡 (単行本(ソフトカバー)) 都河明子・嘉ノ海暁子
11 「異脳」流出―独創性を殺す日本というシステム (単行本) 岸宜仁
12 北の科学者群像―「理学モノグラフ」1947‐1950 (単行本) 杉山滋郎
13 科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる (単行本) 戸田山和久
14 科学事件 (新書) 柴田鉄治
15 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌 (単行本) 菅裕明
16 専門知と公共性―科学技術社会論の構築へ向けて (単行本) 藤垣裕子
17 怪物科学者の時代 (単行本) 田中聡
18 福沢諭吉の「サイアンス」 (単行本) 永田守男
19 小さな小さなクローディン発見物語―若い研究者へ遺すメッセージ (単行本) 月田承一郎
20 フェルマーの最終定理 (文庫) サイモン・シン著/青木薫訳
21 統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ進展した一世紀 (単行本) デイヴィット サルツブルグ著/竹内惠行・熊谷悦生訳
22 エレガンスに魅せられて―シドニー・ブレナー自伝 (単行本) ルイス・ウオルパート
23 知の責任(科学技術社会論研究 2号)(単行本) 科学技術社会論学会(編)
24 科学技術と社会の共生(科学技術社会論研究 3号)(単行本) 科学技術社会論学会(編)
25 社会と技術のネットワークの構成-技術経営論(MOT)の潮流(科学技術社会論研究 4号)(単行本) 科学技術社会論学会(編)
26 相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた (新書) 池上 彰
27 バイオ研究で絶対役立つプレゼンテーションの基本 (単行本) 大隅典子
28 成功するフルカラープレゼンテーションの作成テクニック (単行本) 矢島隆、コドス
29 説得できる図解表現200の鉄則―ロジカル思考をアピールする概念図はこう描く (単行本) 永山 嘉昭
30 理系のための上手な発表術 (単行本) 諏訪邦夫
31 阻害剤活用ハンドブック―作用機序・生理機能などの重要データがわかる(単行本) 秋山徹・河府和義編
32 バイオ研究で絶対役立つプレゼンテーションの基本(大型本) 大隅典子
33 これは便利!正しい文書がすぐ書ける本(単行本) 小川悟
34 社外社内社交儀礼ビジネス文書 書式・文例集374(単行本) 監修:平田毅彦
35 手紙・ハガキ・FAX・メール・一筆箋 ビジネス文書 書き方使い方必携マニュアル こんなとき、こんな相手に、これに、こう書け!!スグに使える、応用がきく、ルールとマナーを完全網羅!(単行本) 監修:國分浩太郎
36 PowerPointのやさしい使い方から学会発表まで―アニメーションや動画も活かした効果的なプレゼンのコツ (医学・ライフサイエンス) (単行本) 谷口 武利
37 波濤を越えて―米国女性科学者の偏見・差別・平等 (単行本) 末岡 多美子
38 科学する心―日本の女性科学者たち(B&Tブックス) (単行本) 岩男 寿美子 (編さん)、原 ひろ子 (編さん)
39 科学者として生き残る方法 (単行本(ソフトカバー)) フェデリコ・ロージ (著)、テューダー・ジョンストン (著)、高橋 さきの (翻訳)
40 生きもの探検!親から子へ伝わる遺伝のしくみ (チャートBOOKS SPECIAL ISSUE) (単行本) 美宅 成樹 (著)、大石 容子 (イラスト)
41 女性科学者に一条の光を―猿橋賞30年の軌跡 [単行本] 女性科学者に明るい未来をの会 (編集)
42 なぜ理系に進む女性は少ないのか?: トップ研究者による15の論争 [単行本] スティーブン・J・セシ (編集)、ウェンディ・M・ウィリアムス (編集)、大隅典子 (翻訳)